1963(昭和38)年からの八王子キャンパス1989(昭和64)年完成の新宿キャンパス1962(昭和37)年ごろの新宿校舎(浄水場から)

工学院大学 第23回 わくわくサイエンス祭り 科学教室
 

2016年8月27日〜8月28日
工学院大学八王子キャンパス/付属中学校・高等学校キャンパスで第23回 工学院大学 わくわくサイエンス祭り 科学教室が開催されました。

これは本学園が誇る、理科教育面における社会貢献事業として実施されたものです。

共催は八王子市、
後援は八王子教育委員会、大学コンソーシアム八王子、日野市教育委員会等の他沢山の教育委員会が後援してくださいました。

初めて参加した家族でも判りやすいように、科学教室のキャンパスマップや素晴らしい装丁の科学教室ガイドマップも案内所で来訪者に配布されました。
先生方も学生もそれにOBも加わり、訪れた子供たちとそのお父さんお母さんにも科学の楽しさを理解してもらえるように一生懸命工夫されておりました。
何よりも子供たちが体験できる、自分でものが作れるというところがこの科学教室の良いところです。

その努力が認められたためか、27日は雨模様でしたが5000人以上、28日もそれを越す、合わせて一万人以上の沢山の家族ずれが面白い実験が催されている特別施設や教室の前に並んで大盛況となりました。

キャンパス内での展示テーマは73、その他特別な実験やものつくりあるいは地震体験など盛り沢山ありました。 来場した子供たちの中から将来ノーベル賞をもらえるような科学者が沢山出てくることが期待できる素晴らしい催しでした。

写真
今年は受付が新棟建設の工事が進んでいたため18号館スチューデントセンターの前となりました。
写真
受付の前では東京消防庁の地震体験の起震車が子供たちを待っていました。
写真
日本は地震災害の多い国ですから、この体験が何時か役に立つでしょう。
写真
紙漉き体験は環境を考えたリサイクル活動の理解も深まります。
写真
紙漉作業で重要な工程:水を絞っていますが体重が少し足りないかな。
写真
物が燃えるということの理解と楽しいアロマキャンドルの自作
写真
楽しい実験やものつくりに参加しましたが少々お疲れの様子も。
写真
ルミノール反応犯人探し:講師の先生も真剣で熱がこもってます。
写真
電気の実験 旨く行ったかなー!
写真
体育館では燃料電池の機関車に実車:これも環境面から将来重要。
写真
校友会のOBもお孫さんくらいの相手に丁寧に実技指導
写真
ペットボトルカーでは大奮闘
写真
パソコン教室 プログラミングの作成:我々ももう少し早くこのような教室があれば良かったのだが。
写真
機械加工の実習室ではMCやNCマシンを駆使して名札作り
写真
昨年オーストラリアの世界的レースで準優勝したソーラーカー
今年も女性ドライバーでワールド・グリーン・チャレンジ2016に総合優勝
第19回わくわくサイエンス祭に参加して
 
今年で19回目を迎えた理科教室、理科離れをなくし、小・中学生の皆さんに少しでも理科に関心を持ってもらいたいと始めて19年、(各地で出張理科教室もやってます) 
今年は昨年を上回り、9500人を超える人々のご来校をいただきました。
詳細は来年3月発行のKUМEA35に掲載しますが、ホームページには、ホットな情報をお知らせいたします。
2011クラス2位の快挙を成し遂げた「ソーラカープロジェクト」
「優勝おめでとう」次は2013年開催のオーストラリア大会優勝に向けて頑張って下さい。
9月お目見えの「新教育棟をバックに」気持ちよさそうに走ってます。
写真
KUМEAの編集部がみんなで応援している「八王子キャンパスに蛍を飛ばす」プロジェクト頑張ってください。 写真
「琵琶湖の空に工学院の旗を」2013年7月琵琶湖を飛んでください「頑張れ鳥人間」。 写真
KRPの皆さん、「NHK大学ロボコン」に優勝して世界へ、頑張ってください。 写真
精密機械とパソコンを使って自分のネームプレートを作ろう毎年行列です。
 
写真
第18回わくわくサイエンス祭に参加して
 
8月20日、21日、80テーマに小学・中学・高校生の皆山河チャレンジしてました。
2日間でご父兄を入れてなんと9,500人の方がご参加しました。
ソーラカープロジェクトの原理を学ぼう、校内を走らせてました。
『WGC2011ソーラカー部門チャレンジクラスで2位入賞』の皆さん張り切ってました。
鳥人間プロジェクトのパイロットになろう。
写真
ホタルについて生育の過程を、ホタル協会の本多会長が話されてました(幼虫を写しました)
早く八王子キャンパスに飛ぶといいですね。
写真
夢工房ではNHKロボコンチームのロボット操作、タイでの大会に出られなくて残念。
表では「燃料電池機関車」が大勢載せて走ってました『環境問題を考えましょう』と。
毎年行列のできるCAD/CAMとNC工作機械を使ってのネームプレイト製作。
写真
第17回理科教室に参加して
 
科学技術の発展に日夜頑張っていられる、本学教職員の皆様が小・中学生、そして高校生に科学や技術の面白さを知ってもらおうと、始めた理科教室も17年目に入りました。
今年も暑い中、2日間で8,000人を超える皆様が八王子キャンパスにおいでいただきました。
『若者の理科離れ』が進んでいます、本学園は理科教育面におけるさらなる地域貢献を目的に『理科教育センター』を設置して学園全体として組織的に多くの事業を展開することのできる体制を整えました。その一つが工学院大学わくわくサイエンス祭「理科教室」です。

さて会場を回ってきました、付属中・高校の校舎での20ぐらいのテーマを含む、全体で80テーマでした。
毎年行列のできるコーナー「CAD/CAM とNC工作機械を操作してネームプレートを加工する。
大型のNC工作機械を操作して、自分のネームプレートを作り、自慢げに見せて歩いている中学生、「ものづくりの喜び」を肌で感じている姿には、高校を受験して、大学へと思わず話しかけていました。

27番に参りますと、顕微鏡でいろんなものを見てみよう(顕微鏡を通してミクロの世界を知ってもらう)、お札に偽造防止のためにコピーも出来ないほどの細かい印刷がなされているのがわかります。
今年は残念な成績でしたが、鳥人間プロジェクトの展示。
ソーラカーを題材にして電気自動車の仕組みを学ぼう。 そしてデモ走行。
NHKの朝の放映にでたこともある「海水の淡水化」、ここでは自転車のペタルをこいで、機械的圧力で塩水から真水を作っていました。
 

今年の理科教室!
 
建学以来122年を迎えた2009年、第16回「わくわくサイエンス祭理科教室」が8月22日・23日八王子キャンパスで開催されました。
朝早くから機械系を中心に回ってみた、その一部を記します。

 

毎年行列の出来ている、CAD/CAM と NC工作機械でネームプレートをつくる。
ご自分で作ったネームプレートを自慢して歩いている子供さんも居ました。
隣の広場では電動カートの試乗をやっていました、今年も雑賀先生がヘルメットをかぶり、先頭に立ってサービスされていました。「子供たちの喜ぶ顔」素敵でした。

 

次にお邪魔したのは「シーキューブ2F」の「紙飛行機」
高橋先生が毎年新しい機種を作られており、皆さん夢中。我家もまた一機増えました。

 

おなじ2Fに「レーザー・レーサー」てどんな水着、とありました。
部屋に入ると流体研の伊藤先生がにこやかに迎えてくだされ、従来の水着、評判のスピード社のレーザー・レーサー水着の違いについて、いろいろとご説明いただきました。
おまけは「1000円札のすかし」の字を見せていただきました。
お話は、10月10日(土)13時より開催『 平成21年度秋の集い 』の伊藤先生の講演をお楽しみに、後日、ご案内が皆さんに届きます。
是非、ご出席を 『 皆さん見逃せませんよ 』
 

 

HP担当者不都合で会誌部会小倉昭夫さんに報告していただきました。
第12回工学院大学わくわくサイエンス祭開催(平成17年度)
 
8月20日(土)、21日(日)の両日、八王子キャンパスで小中学生対象に、大学の先生と楽しむ「理科教室」が行なわれました。今年は不思議ワールド、おもしろ実験、サイエンス遊びなど、あわせて78テーマが提示されました。各テーマとも子どもたちが科学に楽しく、面白く触れ合えるよういろいろと工夫を凝らし、一緒に来たお父さん、お母さんたちも猛暑の中、汗だくで夢中になっていました。
写真は、鳥人間大会に出場した「Wendy」。小倉昭夫さん(1954年機械卒)が撮影。 
わくわくサイエンス祭開催(平成16年度)
当日の模様については、ここをクリックしてください。
 

お問い合わせ 学園関連リンク情報
工学院大学機械系同窓会事務局
東京都新宿区西新宿1丁目24-2
〒163-8677 新宿郵便局 私書箱13号
電話 (03)3342-2064/(03)3340-1649
FAX  (03)3342-2035

 

Copyright © Since 2006 Kogakuin University, Mechanical Engineers Alumni (Japan). All rights reserved.